備前焼とは

特徴



備前焼は岡山県備前市を中心に焼かれている焼き物です。
釉薬を施さず、細かな土そのものが硬く緻密に焼き締まる事で、水を漏らさない『無釉焼き締め』の陶器です。その歴史は須恵器(古墳時代)にまで遡ることができ、800~1000年の長い歴史の中で、時代のニーズに応えながら、一貫して備前周辺の陶土を焼き締める技法をもって現在に至っています。
窖窯(あながま)から連房式登り窯という変遷もありつつ、今なお『無釉焼き締め』のスタイルを守っている日本独特の焼き物といえます。 派手さこそありませんが自然な渋みの風情が好まれるとともに、花入れは花が長持ちする、酒器は酒がうまくなる、などと言われ、機能性の面でも愛好者の多い焼き物です。


備前焼の歴史



備前焼の歴史は千年。
備前焼は瀬戸、常滑、丹波、信楽、越前とともに日本を代表する六古窯の一つに数えられています。
なお、産地の地名をとって「伊部焼」とも呼ばれています。 現在の岡山県東南部にある邑久郡一帯で5世紀ごろの古墳時代より須恵器を生産していた工人たちが、 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて岡山県備前市伊部の地で生活用器である碗や皿、瓦などの生産を 始めたのがその始まりとされています。
そして現代に至るまで苦難の時代を乗り越えながら、"製品"から、"作品"ヘと新たな芸術の境地が切り開かれてきました。今日まで約一千年の歴史の中で備前の街並の窯から煙ののぼらなかった日は一日たりとなく、金重陶陽、藤原啓、山本陶秀、藤原雄、伊勢崎淳の5人の人間国宝を生んでいます。
土と炎と人の出会いによって生み出される茶褐色の肌の風合は、約1300度もの高温で2週間も焚き続けられる窯の中で創造されるものでした。現代社会で失われゆく自然と人間の心を甦らせてしまうような、神秘的でぬくもりのある素朴な美しさは、数多くの人々に感動を与え、愛好者は広く海外にまで及んでいます。
他に例を見ないこの長い歴史と伝統、そして無限とも言える魅力をしっかりと受け継ぐべく、今日も300人余りの優秀な作家・陶工たちがこの備前の地に窯を構え、素晴しい作品を数多く世に送り出しています。